暮ラシノユトリ舎お片づけ担当の鈴木るる子です。

先日来、小2娘のお片づけについて書いています。
⇒その1
⇒その2

たまに気が向くと、部屋を自力でスカッと片づけるようになってきた娘。

そしてその頻度は少しずつ上がっているような気がします。

前は1学期間に1回程度だったんですが、この頃は「あれ、こないだやってたのに、また片づけてる」と思うくらい。

もちろん毎日こまめにサッと散らかしたものを片づければベストですが、親も完全にできていないことを強制できませーん。

それにインフルの時期は体調を崩していたり、学期末が近づくと学校から道具を持ち帰って来たり、いろいろありますからね~。

でも今回の娘の片づけを見ていて、進歩したなーと嬉しかったことがあるのです。

それがこちらの写真。

机の引き出しです。

深さのある引き出しで、教科書やベネッセの通信講座の教材を入れています。

ちょっと前まで、これがごちゃまぜ状態で本当にすごかったのです。

「分類しないと使いづらいでしょ」って、いくら親がやきもきしてもダメ。

手伝ってあげても、しばらくするとまた適当に突っ込まれていました。

それが今回のお片づけでは、娘が自分で「ここは教科書」「ここはチャレンジの古いやつ」「ここは今使ってるやつ」という具合に分類したのです~~~。

手前から、教科書、クリアファイルのストック、ベネッセ関係となっているようです。

どうして分けることにしたの?と聞くと、「だってこうしないと使いにくいでしょ?」だって。

そうでしょそうでしょ~~。

今までずっと言ってたじゃないーーーという言葉は飲み込んで、「すごいねえ、自分でそう気づいたの~?」と思いっきり賞賛。

考えてみれば、何かのやり方を教わったとしてもすぐに「わかった」と実行できるとは限りません。

それは私たち大人だって同じ。

わかっちゃいるけどできない…という時期が続いて、でもやり方はわかっているから、いつか時期が来たらふとできるようになる。

そういうことだってあると思うのです。

「やり方を時々伝え、あとは見守る」でいいのかもしれません。

むしろ子供の方が、新しいやり方を取り入れることに対しては柔軟ですね。

実はこの教科書や教材たち、上下がそろってません。

ランドセルに教科書を入れる時も、娘は上下をそろえて入れることをしない。

それで気持ち悪くないのかな?と思うのですが、これもまた時期が来たら自然とそろえるようになるのかな。

一応「そろえると見やすいよ」とは何度か伝えてあるので、そのうちやる気になるのを待つことにします。^^

虹

お子さんが家にいる春休みは散らかりやすいけれど、家族を巻き込んでお片づけをするチャンス!でもあります。

「お片づけのはじめの一歩を応援するメール講座」は、ゲーム感覚でできる7つのワークがメールで届きます。

ただ「片づけなさい」と言うだけではないので、お子さんも面白がって参加してくれると思います。

毎日連続で届く7日コースなら、生活のリズムを整える役にも立ちます。

この機会にぜひお申込み下さい。

我が家も春休みは、学年替わりに備えるお片づけを集中してやろうと思っています!

チューリップ紫お片づけのはじめの一歩を応援するメール講座21日ゆったりコースができました
チューリップピンク
じっくりお片づけ習慣が身につきます。詳しくは詳細ページを♪
チューリップオレンジ
7日コースはこちらから。

桜お片づけ見える化シート3月版配布中!PDF
桜使い方について詳しい解説はこちら。PDF
桜お片づけ見える化シートって何?という方はこちらを見てね。

2 コメント

コメントを書く(メールアドレスは公開されません)

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください