こんにちは♪片づけペースメーカー鈴木るる子です。
我が家の小2の娘、決して器用なタイプではありません。
動作もゆっくり、通知表でも「話を聞かない」と注意されていたりします。
娘の散らかしぶりに、片づけがもともと苦手な私は追い打ちかけられて、キーーーッとなることもしばしばでした。
子どもにお片づけを教えるコツは、あくまでも「具体的に」ということです。
「おかたづけしようね」では小さい子どもは、何をどうすればいいかわかりません。
このミニカーをこの箱にしまおうね。
積木はこっちの箱に入れてね。
と一つずつ丁寧に指示して、できたら一緒に喜ぶというのが大事です。
そんなの気が遠くなる。…そうですよね。
忍耐力が続かない。…その通りです。
私もそんなふうに思っていました。
ある時期は熱心に「お片づけ教育」をしていても、投げやりになってしばらくは何もしなかったり。
自分でササッと片づけてしまった方がずーっとラクちんですからね。
でもそんなことを繰り返しながら数年たって、気づいてみると、娘のお片づけ力は明らかに進歩しています。
その都度片づけるというのがまだ苦手ですが、それでも自主的にお片づけをするようになってきてるんです。
頻度は2週間に1回くらい、時には1ヶ月くらいのこともあるかな。
日曜日などに、やおら部屋を閉め切って「あたしがいいっていうまで見ちゃだめー」なんて言いながら一人で片づけています。
本当に床も机もピカピカにするんですよ。
押し入れにでも押し込んだかなと思うと、そういうわけでもなく、押し入れの中もそれなりに整頓されています。
ただしこれには大前提があって、モノの定位置を決めてあげたのは私です。
教科書はここ、ベネッセの教材はここ、家で保管する学用品はここ、単行本はここ、漫画はここ、というように決めてあります。
実はちょっと取り出しにくい収納もあるのですが、小学生って「ここ」と決められたら「そうか」と思って、意外に面倒がらずに片づけるのですね。
最終的には、モノの位置を決めることができるようにならないと、自力でお片づけできるとは言えません。
でも今の段階では、もうこれで万々歳と思ってます。
さっき気が遠くなったと書きましたが、こうなるまでにかかったのはどれくらいかというと。
2、3歳では実質的なお片づけはできなくて当然ですから、4歳くらいから少ーしずつ身についたとして3年くらい?
そう考えると別に大して長い年月でもないのですよね。
娘が思い立ってお片づけしたときは、もちろん「すごーい!きれいになったねー!」と喜んでみせます。
いや、喜んで見せるというよりは、本当に嬉しくなってしまうので演技ではないんですよ^^。
子どものお片づけについては、もう少し詳しく書きたいことがあるので、記事を分けますね。
お片づけのはじめの一歩を応援するメール講座」お申込み受付中。
お片づけのイメージがガラッと変わります。詳しくは詳細ページを♪
⇒こちらから
お片づけ見える化シート11月版配布中!
使い方について詳しい解説はこちら。
お片づけ見える化シートって何?という方はこちらを見てね。